今日のレシピはトマトソースです。香味野菜(たまねぎ・人参・セロリ)と一緒に煮詰める本格的な作り方もありますが、こちらはホールトマトのみを使用したシンプルなトマトソースを紹介しますね。
おはようございます、Plant-Based Cafe PEACH(https://twitter.com/cafepeach)です!
お店で仕込んでるところを写真に撮りましたので、大きいサイズのトマト缶を使用していますが小さいサイズもあります。

シンプルなトマトソース
材料
ホールトマト缶
天日塩
1缶
適量
下準備

①缶切りでトマト缶を開ける。

②半量をボールに移す。

③トマトを握って潰す。

※小さいサイズのトマト缶であれば、ボールに全部移してつぶしてください。

④しっかりと潰した状態です。
作り方

①鍋に潰したトマトを全部入れる。

②火を付けます。沸騰するまでは強火で。沸騰したら弱火に。
ほっておくと焦げるので適度にかき回す。※常にかき回さないのもポイント。

③塩を少量入れる。
塩の量は少量で。ここで味が決まり過ぎないようにします。

④煮詰めていくと鍋にトマトソースがこびり付いて来ます。

⑤こびりついたトマトソースをヘラでこそげ落とします。
こびりついた所に旨みが成分たっぷり!お米のおこげみたいなイメージ。しっかりソースに溶かしましょう。

⑥3分の2~半量くらいまで煮詰めたら完成。
煮詰まって来たら、味見。煮詰めると酸味が和らいできます。
出来上がったトマトソースを濾して、種やヘタを取り除くとさらに味が良くなります。種に酸味が。

いかがですか?
意外と簡単ではないですか?PEACHでもこの作り方で、トマトソースを作っています。煮詰め具合はかなり煮詰めている方だと想います。濃い目で甘くなるくらい煮詰めています。
熱が取れたら、タッパーに入れて冷蔵庫へ。多く作った分は冷凍保存もできます。トマトソースは他のレシピにもたくさん使用しますので、ぜひマスターしてください!!
ぜひお試しください(^^)/
さらに味を改良する場合は、香味野菜と一緒に煮詰めてください。まず鍋で香味野菜を焼き色が付くように焼き、それからトマトを入れて煮詰めます。完成したら香味野菜は取り出します。濾すして種やヘタも取り除くことで、酸味を抑え、舌触りも滑らかになります。
本日もあなたにとって素敵な1日でありますように。
ではではーーーーーー
———————————————————————————
岡山のプラントベース料理は『Plant-Based Cafe PEACH(プラントベースカフェ ピーチ)』へ
岡山のチーズケーキは『CheeseCakeKobo PEACH(チーズケーキ工房ピーチ)』
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] シンプルなトマトソース […]