MENU

玄米の炊き方

【2024/12/3】追記※分量変更しました

材料
自然栽培玄米1000g
天日塩適量(2~3g)
水(炊く用)1200g

※分量は基準と想ってください。コンロの火力やお米の種類、ご自身の好みによっては最適な分量は変わります

下準備:浸水(前日にやると良い)

①お米を測る

※800g
※ボール&ざるの上に

②1杯分のミネラルウォーターを回しかけて、まんべんなく混ぜる

お米は最初に触れる水を1番吸うので、美味しいお水を使います

③お米を洗う(ゴシゴシ強め)

強めに洗うと玄米の表面に傷が入って、水を吸いやすくなる(ふっくら炊ける)

④お米をお湯で浸水させて、1晩寝かせる

お湯をかけることで玄米が目を覚まします
※お湯の方が吸水率が良いです

米炊き

⑤水を切る

⑥圧力鍋にお米を入れる

⑦水を入れる

※1200g

水の量で硬さが決まります
※試した後に自分の好みに調整してください

⑧天日塩を入れる

※少量

⑨かき混ぜる(1~3分)

泡だて器でしっかりと玄米に傷が付くようにかき混ぜる

圧力鍋の場合、氣にするほど変わらないと個人的には感じています

⑩ふたを閉める

※上のおもりがズレていないか確認をする

おもりがズレていると空氣が抜けて、圧力がかかりません

⑪中火にかける

⑫上のおもりがシュシュと鳴り、カタカタと揺れ始めたら弱火に※火が消えるかもくらいのごくごく弱火に

⑬タイマーをセット

※13~20分
※お米の量によります。お米1キロで炊く場合は20分

炊く時間はご家庭のコンロの火力に寄って前後するかも知れません
※これで炊いて硬ければ時間を調整してください

⑭タイマーが鳴ったら、火を止めて蒸らす

※10分

⑮タイマーが鳴ったら、おもりを傾けて中の圧力を抜く

⑯完成~

【追記】玄米をもっと美味しく炊く方法!!

上記の方法は焼き目が付かないように調理時間を設定しています(お好みで調整可能です)。

玄米を炊き続け、もうちょっとひと手間かけることでモチモチのくそ旨玄米を作ることができました!

作り方は基本的に同じ!変えるにはココ

・米の浸水時間:前日の夜→2日間浸ける
※水は翌日は新しい水に変える(乳酸発酵するので発酵の香りがしますが氣にしない)
・水の量:お米1000gに対して1200gの水→お米の量×1~1.5倍の間でお好みで調整
・炊き時間:13分→18~20分
※炊き時間は圧力がかかって弱火にしてからの時間

炊きあがった時に若干水氣が残っていて、軽く焦げ目が付いてるとバッチリ!

焦げ目は混ぜちゃってください!これが味になって玄米だけでも十分味が美味しくなってるはずです(^^)/

下の写真を参考にお試しください!

調整方法

玄米の圧力鍋での炊き方をご紹介しましたが、作る上での注意点があります。

圧力鍋の種類、ガスコンロの火力の違いなど、こちらの環境とご家庭の環境で仕上がりに差が出るかも知れません。

※こちらは業務用のガスコンロ、10キロ要領の圧力鍋を使用しています。※圧力鍋のサイズから考えると少ない量で炊いています。なので多く炊かないといけないとは言っておりません。

また食べているお米の品種によっても違いが出ると想います。

※圧力鍋の種類のスペシャリストではありません。おすすめを聴かれても答えられないです。

そこで、調整するポイントをここに記します。

違いが出やすいのは、

・⑦の炊くときに入れる水の量
・⑬の圧力がかかった後、弱火で炊く時間

の2つのところです。

僕も最初に参考にしたレシピから徐々に調整して今のスタイルになりました。

調整の考え方は・・


・量が増えると、お米が柔らかくなる
・量が減ると、硬めになる

炊き時間
・時間が短くなれば、水分が残りしっとりした感じに仕上がる
・時間が長くなれば、水分が飛んで硬めに仕上がる
※時間が長くなるとおこげが付きます

これを参考に自分の好みの仕上がりに調整してほしいです

個人的にどうやって調整していったかと言うと・・

最初、米800g、水1000g、炊き時間20分のレシピからスタートしました。

問題なく炊けていたのですが、おこげがかなり付いてました。そこが氣になって1分ずつ炊く時間を短くしていきました。

20分→13分まで短くして、おこげも氣にならなくなり、硬めな仕上がりにもなってませんでした。それで今は13分で炊いています。

※おこげがほしいという方は、おこげが付くベストな時間を探してください。

水の量に関しては、もちもちっとした食感にしたいなと想い、これも少しずつ増やしていきました。

間違えて1200を1300で炊いたところ、問題なく炊けたのでそれ以来1300で炊いています。

毎回、炊く度に水と炊き時間をメモりましょう

調整する場合は、水と炊き時間のどちらかを調整してください。そうしないとどちらを変えたから理想に近づいたのか?遠のいたのか?がわかりません。

もしご自身のベストが見つかりましたら、コメント欄にでもシェアいただけると他の方の役に立つと想います。よろしくお願いします。